やわらかいカシミアのスティッチ毛糸

    hikaru noguchi

    ¥666(税込)

    お気に入りアイテムを自分らしくお直し

    興味はあるけれど、どうも敷居が高く感じてしまってなかなか手をつけられずにいた手芸の世界。ですがこれなら楽しんでできそうだなと思えるものに出合いました。それが「ダーニング」。

    ダーニングとは衣類の擦り切れや虫食いでできてしまった穴、はたまたうっかり付けてしまったシミなどを補修するヨーロッパ発祥の修繕技術のひとつです。

    hikaru noguchiが提案する「手繕い(ダーニング)」は、服や着る人の雰囲気になじむように補修するもの。ただ元どおりに戻すのではなく、糸の色や素材、デザインにこだわり、新たに価値を加えて自由に楽しめるところに魅力を感じます。

    また現代の衣類に寄り添う新しいダーニング方法を次々と考案し、世界に向けて発信しています。

    やわらかなカシミア製の糸

    しっとりとやわらかな触り心地が気持ちいい、イタリアのカシミア100%のスティッチ毛糸は、ダーニングスティッチをはじめ、ウール刺繍や毛糸刺繍にも使えます。いちじつ では、いろんな色で楽しんでもらえたらと、モノトーンからカラフルなものまで21種類の糸をご用意しました。

    ダーニングで補修できるのは、セーターや靴下をはじめ、シャツやデニムパンツ、ストール、バッグなどさまざま。素材もニット、コットン、シルク、リネンなど、衣類だけでなくインテリアファブリックにも幅広く活用できるので工夫して試してみてくださいね。

    01 - ATLANTIC:さわやかな青色
    02 - DRAGO MOSS GREEN:深みのある緑色
    03 - CAMEO :グレーがかったピンクベージュ色
    04 - ALABASTRO:グレーがかった白色
    05 - SUGHREO:くすみがかった薄茶色
    06 - メイズイエロー:こっくりとした黄色
    07 - ゴールド:オレンジがかった黄色
    08 - キコラベンダー:淡い紫色
    09 - アンテアチューリップ:鮮やかなピンク
    10 - シティグレー:淡いグレー
    11 - スキン:淡いピンクオレンジ
    12 - ダカール:やや黄みがかった茶色
    13 - ドーピー:青みがかったレモンイエロー
    14 - ライム:鮮やかな黄緑色
    15 - アシッドグリーン:くすみがかった黄緑色
    16 - カカオ:こっくりとしたこげ茶
    17 - クラブ:赤みがかったオレンジ
    18 - ロッソ:鮮やかな赤
    19 - アズライトブルー:群青色
    20 - スカイ:明るいブルー
    21 - アビスアイス:グレーがかった水色

    どの糸も上品で落ち着いた発色です。単色でも複数色で使ってみるのも自由自在。お手持ちの糸と組み合わせてもOKです。組み合わせによって印象が変わるのもダーニングの楽しさのひとつです。

    すべて極細糸を4本に撚糸した手芸糸なので、そのまま使うことはもちろん、半分に割って細くして使うこともできます。薄手のセーターなどには2本どりにして刺してみてください。

    ダーニングでサスティナブルな暮らしを

    お気に入りのものにひとさじの自分らしさを加えて、お直ししながら長く使い続けることができるってほんとうにうれしいですし、何よりとってもクリエイティブ。

    作品を完成させることが目的ではないダーニングは、決まりがないから不器用さんだって大丈夫です! お子さんの衣類をとびきりポップにしたり、無地のアイテムにワンポイントで色を入れたりと、アイデアは無限大。

    手芸というとまだまだ女性のイメージが強いかもしれませんが、ダーニングは男性にもおすすめです。

    服も雑貨も安く買える現代ですが、環境や資源のことを考えれば考えるほど、こういったダーニングのようなお直し文化がもっと広まればすてきだなと思います。ぜひお試しあれ。

    メンバーのおすすめポイント

    • プロジェクトマネージャー 三井

      初めての方にも扱いやすい、細めのカシミヤ毛糸です。

      まずは縦糸と横糸で別々の色で仕立ててみたい……そんな欲求にかられています。

      お直しの際には、 #いちじつ #ダーニング を付けてSNSで投稿していただけたらうれしいです。

    • 代表 / デザイナー 島

      個人的には違う色を2,3色組み合わせた遊び心のあるお直しが好きです。

      何色か持っておくとデザインも遊べて楽しいと思いますよ。

    • デザイナー 根本

      やわらかく、ちくちく感の少ない肌触りで身につけるもののお直しにぴったりの糸です。

      淡い色味でどれも心惹かれますが、洋服や靴下などお直しするものの差し色になるような糸を選ぶのがおすすめです。

    • ディレクター / バイヤー 坪根

      上質なカシミヤならではなの、ふわ〜っとしたやわらかい質感が気持ちいい。

      野口さんが取り扱っている毛糸のうち、いちじつらしい落ち着いた色味を中心にセレクトしています。

      1色でもいいですが、組み合わせをぜひ楽しんでもらえたら◯

    • ライター / バイヤー 杉本

      この糸はニットアイテムはもちろん、カジュアルなコットンの無地Tシャツにも合いそうだな……と想像を膨らませるのが楽しい!

      触ってみてわかるしっとりとやわらかい質感が、お手持ちのアイテムに上品さをプラスしてくれます。




    hikaru noguchiについて

    デザイナー野口光さん主宰のブランド。東京を拠点にインテリアやファッション業界でニットデザインのコレクションの発表や販売を行っている傍ら、ヨーロッパ発祥の修繕技術のひとつであるダーニングを現代バージョンに進化させて世界に向けて発信し、その人気の火付け役として各方面で活躍しています。

    ブランド / メーカーの詳細と商品一覧はこちら

    商品サイズなどの詳細・注意事項
    サイズ

    全長約12m

    素材 カシミア100%
    原産国

    イタリア

    無し
    注意事項

    ・撮影上、実商品と写真で色味が若干異なる場合がございますのでご了承ください。

    ・カシミアスティッチ糸はそのままでもしっとりとやわらかですが、スティッチしたあと、作品を少量の洗剤を溶かしたぬるま湯で30秒ほど軽く洗い、そのあと洗剤を流しきるまで充分ゆすいで、バスタオルに挟んで水分を抜いて乾かし、スチームを軽く当てると糸がいっそうふんわりとやわらかくなります。

    ・上記のような手洗い仕上げが不可能な生地の上にスティッチをする場合は、かせのまま、洗剤を溶かしたぬるま湯で30秒ほど軽く洗い、そのあと洗剤を流しきるまで充分ゆすぎ、バスタオルに挟んで水分を抜いて乾かしてからお使いください。その場合、糸が8〜10%程度縮むことがありますことをご了承ください。

    ・濃い色のステッチ毛糸に強い摩擦がかかったり、長時間濡れた状態で放置すると、稀に生地に染料が移ることがあります。白や薄い色の生地にスティッチを入れる場合はご注意ください。

    ・カシミアの繊維はやわらかいため、糸を長くとった状態でスティッチを続けると、生地との摩擦で途中で切れてしまうことがあります。コットンの刺繍糸でスティッチをするときよりも、若干短めではじめることをおすすめします。

    ギフトラッピングについて

    こちらの商品はギフトラッピング対応商品です。ご希望のお客様は、以下より種類を選択し、カートに追加をお願いいたします。

    【12月26日まで ラッピング無料】

    なお、ギフトラッピングをお選びで、複数商品をご購入のお客様は、お手数ですがギフト対象商品名をカート追加後の備考欄にご記入ください。

    ※記入例

    おすすめの商品

    Recently viewed