- 単品ギフトラッピング不可
菜箸 山桜
東屋
一本一本、手作業でつくられています
紙のパッケージに大切に収められた東屋の菜箸からは、なんだか神聖な雰囲気さえ感じられるから不思議です。包みを開けると、一組が品よく現れる様子にも魅了されてしまいました。
この菜箸は、山桜の木からできています。職人により一本一本、鉋(かんな)でていねいに削り出して形成されています。
小回りのきく形状
山桜の菜箸は、箸先がやや先細りに仕上げられています。山桜の木は檜に比べ硬さがあり、細い加工ができる強度をもっているのが特徴です。
菜箸なので、炒める、揚げる、湯がくなどとガシガシ使っていただいてOKですが、この形状はとくに細かな作業に向いています。卵焼きを焼いたり、ちょっとした和えものをつくったりするといったシーンで活躍します。またお弁当やおせち、刺し盛りや、飾り切りで彩るちょっと凝った繊細な料理など、盛り付けするときにあるととても便利です。
お手入れも簡単。使ったあとは水かぬるま湯でよく洗い、水気を拭き取り乾かしてから保管していただくことで、長持ちします。
また使っていくうちに箸先に食材の色が付いたり、コンロの近くで使うものなので、焦げたりすることもあるかもしれませんが、それも「味」として楽しんでいただけたら嬉しいです。使用前に流水で湿らせて使うことで、色移りは抑えられます。
何組か用意して、最初は取り分け用、野菜の和えものや色の薄い煮物用にして、年季が入ってきたら炒めものや揚げもの用にするなど、使うシーンを変えていくのもよさそうです。
技術を継承して生まれた菜箸
東屋の菜箸は、長野県木曽郡にある「木下商店製箸所」の箸職人によって手しごとでつくられています。
木下商店製箸所は、もともと創業時より日本有数の材木の産地として知られる木曽の地で、戦時中より木桶づくりを行っていました。製箸業を始めたきっかけは、二代目の「木桶づくりの工程で大量に残る廃材を利用してなにかをつくれないか?」という考えだったそう。
この菜箸は、一本一本、職人が鉋(かんな)で削り出して形成しています。四角い木の棒をリズミカルに面取りし、正円でなく手に収まりのいい八角形に仕上げます。木肌がスパッと削られることで、繊維が荒れず毛羽立ちが起きないため、水を吸いにくくなるという特徴があります。実際に手にとってみると、とてもなめらかな肌ざわりで職人技に驚かされます。
八角形の箸について尋ねたところ、伊勢神宮の神事の際に神様への食事とともに供えられる「御箸(みはし)」も八角箸とされているそうです。なんだかとてもありがたいものに感じ、いっそう大切に使いたくなりますね。八は縁起のいい「末広がり」の意味をもつので、贈りものにもぴったりです。
また、木目がまっすぐに通っていることがいい箸の絶対条件だそうで、それも一つひとつ職人が目視で厳しくチェックしています。装飾は一切なく、とてもシンプルな見た目ですが、手しごとならではのほどよいクラフト感と、あたたかみを備えた菜箸です。多面体なので、お皿やテーブルに置いたときにコロコロ転がらないのもありがたいです。
現在は後継者である三代目が、技術を継承してものづくりを行っています。資源を無駄なく使った、ていねいな手しごとから生み出された日用品は、私たちの暮らしに寄り添いながら特別な魅力で輝きます。
いつも使うものだから
毎日使うものだからこそ、「買ってよかった」と思える一組を選びたいですよね。東屋の菜箸を使えば、満足していただける自信があります。
頭から先端まで、同じ太さに仕上げられている「木曽檜」の菜箸もお取り扱いしています。うどんやそうめんなどの麺類や、煮崩れしやすい野菜や豆腐などもやさしくつかめますよ。山桜と木曽檜の両方をお持ちいただくのもおすすめです。
思わず友人や知人に勧めたくなってしまうかも。
photo by Saori Kojima text by Kaori Sugimoto edited by Ikumi Tsubone
「菜箸 木曽檜」のご購入はこちらから。
メンバーのおすすめポイント
東屋について
1997年の創業当時から信頼できる国内の手工業と協働し、暮らしの道具をつくり続けている東屋(あづまや)。日本の職人の技術を絶やさぬよう、ものづくりの仕組みから正し、使い勝手や使い心地を追求した商品を生み出すという一切妥協のない姿勢を貫いています。
サイズ | 長さ:303mm×幅7mm(先端 幅:6mm•4mm) |
---|---|
素材 | 山桜 |
製造 | 山一(長野県木曽郡)、木下商店製箸所(長野県木曽郡) |
生産国 | 日本 |
箱 | 無し |
注意事項 |
・撮影上、実商品と写真で色味が若干異なる場合がございますのでご了承ください。 ・天然の木を使用し、一つひとつ手作業でつくられているため、色味や形に若干の個体差があります。 ・使い続けるうちに箸先に食材の色が移ることがありますがご了承ください。使用前に流水で湿らせることで、抑えることができます。 ・洗浄後は水分をしっかり拭き取り、風通しのよい日陰で十分に乾かしてください。 ・使用後は、水かぬるま湯でよく洗い、水気を拭き取って乾かしておくと長持ちします。 |
こちらの商品はギフトラッピング対応商品です。ご希望のお客様は、以下より種類を選択し、カートに追加をお願いいたします。
- 通常ギフトラッピング
クリスマスラッピングは上記よりお選びください。
- 通常ギフトラッピング(220円 税込)
なお、ギフトラッピングをお選びで、複数商品をご購入のお客様は、お手数ですがギフト対象商品名をカート追加後の備考欄にご記入ください。
※記入例
デザイナー 根本
頼もしい持ち手の太さ、素材をつまみやすい箸先の細さ。すべてがちょうどいい◎
食卓で使うお箸と同じような感覚で、いろんなものをストレスなくつまめるのが嬉しい。朝のお弁当づくりがはかどりそうです!
こういう小さな道具をお気に入りのものに変えるだけで、ぐっと暮らしが楽しくなりますよね。
ライター 瀬戸川
四角形の菜箸を使っているのですが、面の数が増えるとこんなに使いやすくなるんだ! と驚きました。
指へのあたりがやさしく、つい強く握りしめても痛くないですし、すべったり転げたりしにくいところも、忙しい料理中にストレスフリーで助かります。
山桜は家具にもありそうな色と質感が上品です。
プロジェクトマネージャー 三井
洗練されていて使いやすい菜箸って最高です! 些細なことですが、持ちやすくて転がらないだけで料理のストレスが解消されるとは……。
そしてなによりも手しごとでつくられる全体のフォルムが綺麗なので、盛り付ける所作まで美しく見えます。
お料理のおともにぜひ一度使ってみてください。
ライター / バイヤー 杉本
職人さんにより一本一本削り出されているというこちらの菜箸。近づいて見てみると、表面はとてもなめらかで、その美しさに驚かされます。
縁起のいい八角形に仕上げられており、ちょっとした贈りものにも最適◎
太さが均一の「菜箸 木曽檜」とセットにするのもおすすめですよ。