
















廃材を使ってノートをつくるキット UPCYCLE NOTEBOOK MAKING TOOL KIT
FLEXNOTE
紙にふたたび命を吹き込む、アップサイクルという提案
ページを入れ替えたり、追加したり。「FLEXNOTE(フレックスノート)」があれば、思いのままに自分だけのノートをつくれるんです!
FLEXNOTEは、専用のディスクに用紙を引っ掛けて綴じる「ディスクバインド方式」を採用した、日本初のオリジナル規格のノート。シンプルで美しい仕組みと洗練されたデザインが特徴で、使う人の発想に柔軟に寄り添います。
そんなFLEXNOTEが提案するこちらのキットでは、使わなくなった段ボールと紙を再利用して、世界にひとつだけのノートをつくることができます。
いつもは何気なく捨ててしまう段ボールや裏紙。ですが、FLEXNOTEに出合ってから見る目が変わりました。
「この果物の柄、かわいいな」「このブランドの靴箱のデザイン、かっこいい!」
日常にこういった発見が増えたのは嬉しい驚きだったんです。
不用品と思い込んでいたもののなかから自分の好きなものや素敵だと思うものを切り取って、ノートとしての新しい命を吹き込む——このつくる工程そのものが小さな物語のよう。子どものころから工作が好きな私は、この箱が届いた瞬間からワクワクが止まりませんでした!
つくることを楽しめるキット
このキットには、不要な紙をノートとして再生するための道具がすべてそろっています。
【セット内容】
・専用パンチ:紙にT字型の穴をあけるツール
・アルミディスク:ノートを綴じるためのパーツ
・トリミングガイド:綴じ位置を正しく整えるための型(A7・A6)
・無地用紙:すぐに使える専用サイズの用紙(A7・A6)
・制作ガイドブック:つくり方の手順をていねいに紹介する説明書
お気に入りの柄の段ボールだけでなく、使い終わったノートのページ、旅のしおり、誰かから届いた手紙なども、段ボールに貼り合わせることで「素材」になります。
準備ができたら、早速つくってみましょう!
まずは必要なものをそろえましょう。刃物を使うので、作業の際はケガをしないよう注意して行ってくださいね。
【基本ツール】
・セット内容一式
・カッター
・シャープペンシル
・定規
・カッターマット
・お好みの段ボール、用紙など
【あるとさらに便利なツール】
・角丸パンチ:表紙の角を丸く仕上げる
・ヘリ磨き:表紙の切り口をなめらかに整える
・ローラー:厚みのある段ボールの山をつぶす
【つくり方】
1.素材の準備
お好みの柄の段ボールを用意し、ガイドを使って四隅に印を付ける。印からさらに上下左右1センチほど大きくしたサイズでカットしておく
*包装紙や紙袋などを表紙にしたい場合は、段ボールに貼り合わせてください。その際スプレーのりを使うとまんべんなくのり付けできて便利です
*二重になった厚手の段ボールを使用する際は、一枚剥がしてからお使いください
2.段ボールをつぶす
指またはローラーを使い、段ボールの山を裏側からつぶして、厚さ約1.2ミリに整える
*厚さ約1.2ミリ以下のものの場合、この工程は不要です
3.カットする
STEP1で付けた印でカットする。下の二箇所の角は斜め45度にカット、または角丸パンチで丸く落とす
*ヘリ磨きでこすると切り口がなめらかに仕上がりますが、なくても味として楽しめます
4.穴を開ける
専用パンチにガイドを装着し、T字型の穴を順に開けていく
*ガイドの装着時はしっかり奥まで押し込みましょう。左右どちらにも装着可能なので、利き手に合わせて使えます◎
5.ディスクで綴じる
開けた穴にアルミディスクを通して、まず裏表紙をセット。次に用紙10枚程度ずつをまとめて入れ、最後に表紙をセットして完成!
*詳しい手順や使用上の注意は、付属のガイドならびにページ下部の商品サイズなどの詳細・注意事項欄をご覧ください
世界に一冊だけのノートを
キットに同梱されている用紙を使い終えた後も、コピー用紙やチラシの裏紙などを使って、何度でもノートづくりが楽しめます。
ノート以外にも、手紙や日記の一部、お気に入りの雑誌の切り抜きなどをまとめて、「大切な思い出の一冊」をつくるのもおすすめですよ。
廃材をアップサイクルする過程そのものが、想像力をかたちにする豊かな時間に。自分だけの物語を綴るノートを、ぜひ手づくりしてみてください。
専用パンチとディスクのみのご購入も可能です。お求めはこちらから。
メンバーのおすすめポイント
FLEXNOTEについて
ページの着脱が自由にできる「ディスクバインド方式」を採用した、日本初のオリジナル規格のノートブランド。榎本一浩さんが手がけた、使う人の感性に寄り添うデザインと機能性を兼ね備えたプロダクトが魅力です。
セット内容 |
専用パンチ 1個、アルミディスク(17mm)5個、トリミングガイド(A7・A6)各1枚、無地用紙 50枚 (A7・A6)各1冊、制作ガイドブック 1冊 |
---|---|
サイズ |
専用パンチ(*ペーパーガイドを除く):長さ146mm×高さ18mm×幅68mm |
素材 |
専用パンチ:【本体】鉄 【ペーパーガイド】プラスチック |
箱 | 有り |
注意事項 |
・撮影上、実商品と写真で色味が若干異なる場合がございますのでご了承ください。 ・段ボールを表紙にする場合は、穴を開ける部分を潰して薄くしてからご利用ください。 ・専用パンチの穿孔能力は材質により異なります。穿孔能力以上の素材への使用は避けてください。無理をすると破損のおそれもありますので十分にご注意ください。 ・専用パンチ使用中に、刃が戻らなくなる紙詰まりのトラブルが発生する場合があります。その際はパンチの底部にある蓋を外し、中に見える刃の中央を、先の細いもので下に軽く押すと元に戻ります。刃に直接触れると危険なので、必ず道具を使ってください。 ・極端に薄い紙を1枚だけでパンチすると、紙詰まりが起こりやすくなります。薄い紙を使用する場合は、数枚重ねてパンチすることをおすすめします。 ・パンチの口が開きっぱなしになってしまったら、パンチの底部にある蓋を外し、内部の調整を行ってください。内部のバネが外側に開いている場合、指や布などで押し曲げ、元の位置に戻します。調整後、蓋を元の位置にはめ込んでください。カスを捨てる際に、蓋を無理に開きすぎないようご注意ください。 ・湿度の高い環境での保管は避けてください。 ・小さなお子さまやペットが部品を誤って口にしないよう、お取り扱い時は十分にご注意ください。 |
こちらの商品はギフトラッピング対応商品です。ご希望のお客様は、以下より種類を選択し、カートに追加をお願いいたします。
- 通常ギフトラッピング(220円 税込)
- 化粧箱入りギフトラッピング(385円 税込)
なお、ギフトラッピングをお選びで、複数商品をご購入のお客様は、お手数ですがギフト対象商品名をカート追加後の備考欄にご記入ください。
※記入例
ディレクター / バイヤー 坪根
キットの紙がなくなっても、そのあとも裏紙をメモ代わりにできるので、コピー用紙などの裏紙が定期的に溜まる人にとっては、画期的!
展示会では、こちらのキットを使ってつくられたノートがたくさん並んでいたのですが、同じ段ボールでも切り取った部分によって、個性やデザインが変わるのがおもしろい。
クリエイティブ脳が活性しそうです。
ライター / バイヤー 杉本
箱が届いた瞬間、ワクワクが止まらなかったアイテムです。
廃材になってしまう段ボールや裏紙。「捨てるのがもったいないな」と、日常で小さな罪悪感を抱くことってありませんか?
それをクリエイティブに、実用的なノートとして昇華できるだなんて、感動です!
世界に一つだけのノートをつくる楽しみを手軽に味わえます。
デザイナー 根本
「自分だけの」アイテムをつくるのが好きな私にとって、これはテンションが上がる商品!
しかも、スニーカーの箱など、ついつい捨てられずに取っておくタイプなので......これはもう“私専用”の商品と言っても過言じゃありません(笑)。
きっと同じタイプの人がいるはず! お気に入りの箱を持ち寄って、友人と一緒にわいわいつくりたいです。
プロジェクトマネージャー 三井
文具や紙好きにはたまらないアイテムではないでしょうか。
廃材から自分だけのオリジナルノートがつくれるなんて最高にしびれますね。
このアイテムに出合ってからというもの、今まで捨てていた商品の外箱を見る目が変わった気がします。
つくるのが楽しくなるノートです。
代表 / デザイナー 島
外箱のデザインも良く、毎回「さあつくるぞ」とワクワクします。
子どもから大人まで楽しめる工作キットなので、幅広い年代への贈りものとしても良さそうです◎
表紙に使うダンボールは、デザインも厚みもしっかりしている、靴の外箱が個人的におすすめです!