カート内に商品がありません。
古くから人々に愛された、陶器に施す釉薬を表現したカラー。独特な緑に微かにきらめくラメが映える。
青磁器の肌の色のようなブルーグリーン。名前からして少しミステリアスだからこそ魅力的に映ります。
使い込むほどにこっくりとした飴色に。小物入れや、コースターとして、たくさん使いたくなる真鍮製の丸型プレート。
家の中に小さな岩山がやってきたみたい。庵治石の自然な造形を生かしたワイルドなブックエンドです。
緑の茶葉を緑のままに。防湿・防虫・防酸化の機能がある茶箱は、大切なものの保管に最適です。
無造作に放置されがちな裏紙に居場所をつくります。A4サイズの紙、約250枚をぴたっときれいにストック。
竹と和紙でできた渋うちわはとても軽やか。涼むための道具は数あれど、天然素材ならではの心地よさで手放せなくなりそう。
デザイン好きの心をぐっと掴む、めずらしい黒のメモブロック。白ペンを片手に何を書く?
『万葉集』でも詠まれたバラ科の植物、山吹。古くから愛された花の色を眺めていると穏やかな気持ちに。
子どものころに宝箱やタイムカプセルにした”カンカン”を思い起こさせる、心ときめく小物入れです。
細部に宿る職人のわざ。素材そのままの風合いも魅力的ですが、長く使うほどブリキの経年変化が愛おしくなります。
真鍮の丸型プレートと一緒に使いたい、丹銅素材バージョン。色味の変化をじっくり味わえる、小物置き兼コースター。
かつて輸出用の茶箱に貼られていた蘭字が、今では逆に新鮮。小ぶりな1キロサイズは見せる収納にも◎
軽くて丈夫な栗川商店の渋うちわ。乗りもの好きにすすめたい車のデザインは、3種類から選べます。
アイデア帳にもぴったりな無地のノート。小ぶりなサイズは、メモしたいときにささっと取り出せて便利。
真鍮を特殊な加工で黒色に。使えば使うほど、自分だけの味わいある黒に変わっていく。