カート内に商品がありません。
明治時代のラベルを当時のままに復刻。素朴な茶箱と浮世絵のモダンなデザインの組み合わせがすてきです。
竹と和紙でできた渋うちわは軽くて丈夫。夏らしさたっぷりのひまわり模様も、柿渋の風合いで大人っぽく。
みずみずしさを感じるパステルカラーの色使い。洋のインテリアにもフィットするこけしが届きました。
米、ナッツ、コーヒー豆、ペットフード。ドライフードの保管はおまかせあれ。かりっとした食感とおいしさを保ちます。
無造作に放置されがちな裏紙に居場所をつくります。A4サイズの紙、約250枚をぴたっときれいにストック。
野の草花が似合う植物スタンド。ツリーケアの現場で出る木材を使っているため、すべて1点ものです。
古くから人々に愛された、陶器に施す釉薬を表現したカラー。独特な緑に微かにきらめくラメが映える。
竹と和紙でできた渋うちわはとても軽やか。涼むための道具は数あれど、天然素材ならではの心地よさで手放せなくなりそう。
青磁器の肌の色のようなブルーグリーン。名前からして少しミステリアスだからこそ魅力的に映ります。
使い込むほどにこっくりとした飴色に。小物入れや、コースターとして、たくさん使いたくなる真鍮製の丸型プレート。
家の中に小さな岩山がやってきたみたい。庵治石の自然な造形を生かしたワイルドなブックエンドです。
かつて輸出用の茶箱に貼られていた蘭字が、今では逆に新鮮。小ぶりな1キロサイズは見せる収納にも◎
デザイン好きの心をぐっと掴む、めずらしい黒のメモブロック。白ペンを片手に何を書く?
『万葉集』でも詠まれたバラ科の植物、山吹。古くから愛された花の色を眺めていると穏やかな気持ちに。
取っ手付きで持ち運びしやすいから、家中どこでも揺れる炎を楽しめる。インテリアとしても優秀なんです。
子どものころに宝箱やタイムカプセルにした”カンカン”を思い起こさせる、心ときめく小物入れです。